投稿者: admin

  • 富士通  CH75/E3 FMVC75E3GG 液晶画面交換

    姪っ子よりノートPCの修理依頼がありました。
    メーカーは富士通 CH75/E3、型番はFMVC75E3GGです。

    画面の表示がおかしくなってしまったとのことで、液晶パネルを交換します。
    本人は「ぶつけた記憶が無い」とのことですが、液晶の故障具合を見ると、画面中央部に何らかの衝撃が加わった様子です。

    外部モニターでの表示は問題なく、本体に異常はなさそうです。

    本体分解

    まずは裏面のネジを外していきます。
    5箇所ありました。隠しネジはありません。
    分解しやすくて良いですね。

    右側上部にバッテリーリセット用の穴があります。

    裏蓋を空けたところです。
    メモリやSSDの交換もしやすそうですね。

    続いて液晶画面を取り外していきますが、その前に配線を外していきます。
    左上側に無線LANとカメラなどのインターフェイスの配線、右上側にモニターの配線が有ります。
    保護テープを剥がし、外していきます。

    これで液晶部分を切り離す下準備ができました。

    液晶パネルの取り外し

    まず、下部の配線カバーを取り外します。やや固いですが、ドライバーなど差し込み、てこの原理で外していきます。
    配線などを傷つけないよう気をつけます。

    カバーを外すと、ネジが6箇所止まっているので、すべて外します。
    ヒンジ部分も左右2カ所ずつ止まっているので、それらも外します。

    これで液晶部分を分離することができました。

    液晶パネル換装

    まずはベゼルから外していきます。
    スナップインして止まっているだけですが、ちょっとコツがいります。
    上部中央から、取り外しピックを画面側から差し込み、少し上に力を入れると外しやすい様です。
    そこから左右に徐々に外していきますが、四隅はちょっと固いので気をつけて。

    続いて画面部分を外していきます。ちょっと難しいです。
    写真は液晶パネルを外した段階ですが、左右のシリコーンゴムのようなプニプニした接着テープで留められています。

    今回は接着テープを再利用したいので、ヒートガンで温めながら剥がしていきましたが、なかなか大変でした。
    温度を上げても粘着力がそれほどさがらず、力ずくで剥がしていきました。

    後から分かったのですが、接着テープの下の黒いタブの部分をぐいぐい引っ張っていけば、びよーんと伸びながら剥がれていくみたいです。そのまま再利用もできるとのこと。

    交換用パネルの型番は、LQ133M1JX56となっています。Sharp製のようです。
    2024年時点でもまだ手に入るようです。

    液晶とマザーボードをつなぐケーブルは、再利用します。

    固定する前に、一度動作確認をおこないます。
    一度固定すると、液晶モニターの初期不良対応ができなくなる可能性があります。

    動作に問題が無かったので、逆の手順で元に戻していきます。

    無事に起動し、一時間ほど点灯を続けてみましたが、問題なさそうなので作業終了です。

  • Contour RollerMouse Pro マイクロスイッチ交換

    私物のメンテナンス記録です。確か15年くらい前に購入した、かなり年季の入ったモノです。

    Contour社製のRollerMouse Pro(初代)という製品で、マウスともトラックボールともタッチパッドとも違った、風変わりなPC入力デバイスです。長い棒の回転と左右の移動でカーソルを操作します。
    キーボードからの手の移動が少なく、慣れれば以外と細かい操作も可能です。癖があるのであまりオススメはしませんが。
    あとめっちゃ高いです(確か3万円くらい)。

    左クリックがチャタリングを起こすようになってしまったので、マイクロスイッチの交換をしていきます。
    以前にも交換をしたことがあるのですが、今回はマイクロスイッチを別の型番の物に変えてみます。
    以前の物はOMRON D2FC-F-7N(20M)でしたが、OMRON D2F-01Fにしてみます。
    変えた理由は「変えてみたかったから」です。

    分解手順

    特段難しい点はありませんでしたが、とりあえずご紹介。

    裏側のネジを外していきます。
    合計12カ所有ります。


    1カ所、ラベルの下に隠しネジが有ります。


    数カ所、長いネジが有りますが、ネジ穴付近に”L”の刻印があります。

    バラした様子はこんな感じです。シンプルな作り。
    ユニットごとに基板が分かれているので、メンテしやすいですね。

    ホイール部分を外していきます。
    ちょっと力ずくになりますが、左側の軸から持ち上げ、エンコーダー部品から外します。

    コネクターも外せば、すんなり基板を外せます。

    裏面はこんな感じ。
    スイッチは6つ必要でしたが、5個しか買っていませんでした…

    スイッチを外していきます。
    今回ははんだ吸い取り線を使いましたが、3本足なのでヒートガンの方が楽だったかも。

    無事外せました。
    基板にスイッチの向きが刻印されているので、再配置も分かりやすいです。

    新品スイッチを取り付けていきます。手際よく。

    無事、換装できました。
    1個だけ古いのが残ってますが。
    あとは逆順で元通りに組み立て、作業終了です。

    ついでにスイッチをバラしてみましたが、金属部分に目視でわかる欠陥はありませんでした。やや黒ずんでいるのと、少し反発力が落ちているかな?という感じです。
    きっと目に見えないレベルでの接点の劣化があるのでしょう。

    最後に

    ちょうど良くスイッチの比較ができるようになったので、押し心地の感想などを。
    本格的レビューはマイクロスイッチガチ勢にお任せします。

    D2FC-F-7N(20M)のほうが音は高く、D2F-01Fは少し控えめ。「カチッ」と「コポッ」という感じです(語彙力なし)。
    反応速度はD2FC-F-7N(20M)のほうがシャープで、D2F-01Fはすこし溜めがあるような気がします。
    耐久性は圧倒的にD2FC-F-7N(20M)のほうが良いみたいですね。

    もうちっとだけ 続くんじゃ

    初代はとうとうメーカー公式からドライバーの対応を外されてしまったので、いつまで使えるのかは分かりませんが、無事にちょっと寿命が延びました。
    かなり手になじんでいますので、もう少しガンバってもらいたいと思います。